[書誌情報] [全文HTML] [全文PDF] (2539KB) [全文PDFのみ会員限定]

日外会誌. 124(6): 500-506, 2023


特集

先天性嚢胞性肺疾患のup to date

6.外科治療2.小児に対する胸腔鏡手術の現況

名古屋大学大学院 小児外科学

内田 広夫

内容要旨
2000年に先天性嚢胞性肺疾患に対する胸腔鏡下肺葉切除術が小児ではじめて報告されてから急速に普及し,現在日本でも約200例(60%)で胸腔鏡下肺切除が行われている.先天性嚢胞性肺疾患の80%は胎児診断され,そのなかの15%が出生後早期に呼吸困難等の症状を起こす.症状がある新生児に対しては早期手術が行われ,以前では開胸手術が行われていたが,現在では胸腔鏡でも安全に施行可能であることがわかってきた.無症状の患児に対して,手術を行うべきか,いつ手術を行うべきかに関しては,まだ確定していない部分もあるが,ほとんどの患児で嚢胞の感染が起きることから,当科では生後6カ月以内に手術を行っている.多くのメタアナリシスによって,胸腔鏡手術は開胸と比較して,術中,術後の合併症は増加せず,ドレーン抜去や入院期間が短くなることが示されている.肺炎などの急性炎症が収まった後に胸腔鏡手術は行うべきであること,術者の熟達度があがることで開胸移行が減少することが言われているが,患者年齢,嚢胞の大きさなどは開胸移行とは関係ないことが示されてきた.内視鏡手術機器の進歩もあり,胸腔鏡手術を行うチームおよび術者に十分な知識と技量があれば,新生児,乳児でも安全に胸腔鏡手術は施行可能である.

キーワード
胸腔鏡下肺切除, 開胸, 小児, 胎児診断, 先天性嚢胞性肺疾患


<< 前の論文へ次の論文へ >>

PDFを閲覧するためには Adobe Reader が必要です。