[書誌情報] [全文HTML] [全文PDF] (2799KB) [全文PDFのみ会員限定]

日外会誌. 121(2): 190-195, 2020


特集

臓器移植の現状と展望

7.小腸移植

大阪大学 小児成育外科

上野 豪久

内容要旨
短腸症や腸管運動障害などの腸管不全は,静脈栄養の発達により生命予後は著しく改善した.しかしながら,中枢ルートの喪失や,腸管不全関連肝障害(IFALD)によって生命の危機にさらされることも少なくない.その場合の治療として小腸移植が必要となるが,本邦では2018年末までに30例に過ぎず一般的な治療とは言えない.2018年に小腸移植は脳死,生体ともに保険適用となり,2019年には移植後でも身体障害者1級が継続できるようになり,経済的負担も取り除かれた.しかしながらまだ課題は多い.長期のグラフトの成績の改善のために,抗ドナー抗体などの臨床研究や,拒絶の制御などの基礎研究を行う必要がある.小腸移植は,腸管リハビリテーションプログラムの一環として,GLP-2などの薬物を使用した内科的治療,Serial Transverse Enteroplasty(STEP)などの外科的治療などとともに検討し,移植の時機を逸しないようにする.日本小腸移植研究会も2019年より日本腸管リハビリテーション・小腸移植研究会と名前を新たにし腸管不全に対する総合的な治療の一部という位置づけを明確にした.そして,年少児の場合には腸管不全に肝不全を伴う場合も多く,海外においては肝小腸同時移植,多臓器移植が実施されている.今後,本邦でも肝不全を伴った患者のために多臓器移植を実施できる体制をとる必要があるだろう.

キーワード
短腸症, 腸管運動障害, 腸管不全, カテーテル感染症, 腸管不全関連肝障害


<< 前の論文へ次の論文へ >>

PDFを閲覧するためには Adobe Reader が必要です。