[書誌情報] [全文HTML] [全文PDF] (303KB) [会員限定]

日外会誌. 113(6): 502-506, 2012


特集

内分泌外科の現状と将来

5.膵神経内分泌腫瘍の外科

1) 東北大学大学院医学系研究科· 生体調節外科学分野
2) 東北大学大学院医学系研究科· 消化器外科学分野

柴田 近1) , 江川 新一2) , 元井 冬彦2) , 森川 孝則2) , 内藤 剛1) , 海野 倫明1)2) , 佐々木 巖1)

I.内容要旨
膵神経内分泌腫瘍の約半数は非機能性腫瘍であり,機能性腫瘍ではインスリノーマ,ガストリノーマの頻度が高い.インスリノーマ以外では半数以上が悪性と考えて治療すべきである.ガストリノーマで多発性内分泌腺腫症との合併率が高い.診断において超音波内視鏡は極めて有用であり,症例によっては選択的動脈内刺激薬注入試験が行われる.本邦では保険適応が認められていないが,somatostain receptor scintigraphyも診断に有用である.病理組織学的悪性度分類にはWHO2010が用いられることが多い.外科的切除をまず試みるべき疾患であるが,その妨げの大きな要因が肝転移である.肝転移の治療に際し,本邦の現状では薬剤の選択肢が少なすぎる.多発性内分泌腺腫症を伴う症例では腫瘍が膵に多発する傾向があり,基本的には残膵機能を温存できる手術を目指すが,腫瘍の完全切除のために膵全摘を考慮せざるをえない症例もある.膵全摘の適応は,腫瘍の状態や症例の年齢などを考慮した上で慎重に決定すべきである.

キーワード
WHO2010, 肝転移, 多発性内分泌腺腫症, 分子標的治療薬


<< 前の論文へ次の論文へ >>

PDFを閲覧するためには Adobe Reader が必要です。