[書誌情報] [全文HTML] [全文PDF] (842KB) [会員限定]

日外会誌. 125(4): 340-347, 2024


特集

肺癌外科診療up to date

7.周術期治療の今とこれから

藤田医科大学 呼吸器内科学

大矢 由子

内容要旨
切除可能非小細胞肺癌(NSCLC)は今なお予後の悪い疾患で,ステージ 1でも遠隔転移再発をきたす症例が存在する.このことから,一部は切除時点ですでに微小転移が存在すると想定され,長年にわたり周術期薬物治療が検討されてきた.近年,術後補助治療では免疫チェックポイント阻害薬(ICI) アテゾリズマブとEGFR阻害薬オシメルチニブが,術前治療では化学療法+ICI ニボルマブが承認され,肺癌周術期薬物療法は大きな変化の時を迎えた.従来の細胞障害性抗癌剤では5年生存率で5%の上乗せ効果が示されていたが,抗癌剤後にアテゾリズマブを上乗せすることで,抗癌剤投与後に支持療法のみを行った群に比して有意に無再発生存期間(DFS)を改善した(未到達 vs. 35カ月,ハザード比0.66).また,術前のニボルマブ+化学療法も化学療法単独に比し有意にDFSを改善した(21カ月 vs. 32カ月,ハザード比0.63).EGFR陽性症例では術後のオシメルチニブ投与により,DFSのみならず5年生存率の有意な改善が示された(88% vs. 78%,ハザード比0.49).しかし,これらは新規の治療法であり,日常臨床に導入するにあたり様々な課題に直面している.さらに,現在ほかにも様々な術前,術後治療の臨床試験が行われており,さらに術前後いずれにも治療が加わるレジメンも開発されており,今後周術期治療の選択肢は増えるだろう.術前と術後いずれの治療が良いのか,という議論がしきりになされているが,決着はついておらず,また,明確な患者選択の基準もない.周術期には,これから手術を行う上で,あるいは手術侵襲が加わった後の治療という意味で,高い安全性が求められる一方,十分な治療効果を求めたいジレンマがある.このことからも患者選択が現在の喫緊の課題であると言える.本稿では現在承認されている肺癌周術期の治療法の解説と課題の提示に加え,現在報告されつつある新規の治療法や患者選択への検討,免疫療法の強化について解説する.

キーワード
非小細胞肺癌, 術前治療, 術後治療, 分子標的治療薬, 免疫チェックポイント阻害薬


<< 前の論文へ次の論文へ >>

PDFを閲覧するためには Adobe Reader が必要です。