[書誌情報] [全文HTML] [全文PDF] (297KB) [会員限定]

日外会誌. 108(6): 329-332, 2007


特集

新生児外科治療の現況と展望

5.食道閉鎖症治療

東京大学大学院 医学系研究科生殖·発達·加齢医学専攻小児医学講座小児外科学分野

岩中 督

I.内容要旨
成熟児に見られるlong gapでない食道閉鎖症は,日本小児外科学会の認定施設であれば,重症合併奇形を伴っていない限り,その予後は良好である.しかしながら,超低出生体重児の場合や重症心奇形などを合併した場合には,その予後は未だ不良である.Spitzらは,Waterstonのリスク分類に代わるあらたなリスク分類を提唱し,出生時体重1,500gならびに重症心奇形の合併の有無で,その予後が有意に異なることを明らかにした.また,long gap症例における術式の選択,代用食道を用いる場合の方法,その手術時期なども個々の施設で最も慣れた方法が採用されているのが現状であるが,症例数に限りがあるためコンセンサスは得られていない.最近ではHoward法に代わって,胸腔外·前胸壁に数回に分けて上部食道瘻を作成し,上部食道を延長する木村法を実施する施設が増加傾向にある.また食道吻合が不可能な症例に対する代用食道としては,従来の結腸を用いる方法から,全胃あるいは空腸を用いる施設が増えつつある.
一方,成熟児の本症に対し,欧米で始まった低侵襲の胸腔鏡下食道閉鎖症根治術は,術式の工夫や器具の開発で実施施設数が増え始めており,本邦でも著者らをはじめいくつかの施設で始まっている.本稿では,食道閉鎖症のこれらの最近の動向に加え,現在においても長期予後,特に患児のQOLに関わる,術後の気管軟化症とGERの対策も含めて概説する.

キーワード
食道閉鎖症, 胸腔鏡手術, 超低出生体重児, 気管軟化症, 胃食道逆流現象


<< 前の論文へ次の論文へ >>

PDFを閲覧するためには Adobe Reader が必要です。