[書誌情報] [全文HTML] [全文PDF] (868KB) [全文PDFのみ会員限定][検索結果へ戻る]

日外会誌. 124(1): 50-56, 2023


特集

独自の進歩を見せる日本の甲状腺癌治療学

8.甲状腺癌の新規薬物療法

神奈川県立がんセンター 乳腺・内分泌外科

岩崎 博幸 , 戸田 宗治

内容要旨
はじめに:本邦で放射性ヨウ素内用療法(以下,RAI治療)不応の進行甲状腺癌に分子標的薬が保険適用になったのは,ソラフェニブが2014年,レンバチニブが2015年である.近年,ゲノム検査のコンパニオン診断を必要とするが,エヌトレクチニブ, ラロトレクチニブ, ぺムブロリズマブ, セルペルカニチブなどが,固形癌とともに甲状腺癌に保険適用となった.今回は薬物治療の成績とゲノム検査のタイミングについて述べる.
治療成績:当科において2014年以降分子標的薬を使用した甲状腺分化癌は126例であった.Overall survival(OS)の中央値は41.6カ月,95%Confidence Interval(CI)(29.9~46.7)であった.死亡が54例,治療中が55例,17例が投与を中断している.治療効果が持続する期間には限界があり,有害事象(以下,AE)などで治療継続が難しい症例もある.
ゲノム検査:現在までに検査をした分化癌は20例であり,BRAF変異が16/20(80.0%)と最も多かった.検査により治療薬がみつかった症例は2例であった.一方,13例の甲状腺未分化癌のゲノム検査では,TP53の変異が最も多く,分化癌の遺伝子変異との共通点もみられた.
おわりに:1次治療薬が継続不可能やProgressive disease(PD)となった症例にゲノム検査を施行しているが,残念ながら2次治療薬が適用される症例は限られる.今後はゲノム検査を積極的に行い,2次治療薬の適用症例を増やすとともに,未分化転化のメカニズム解明が課題である.

キーワード
甲状腺癌, 薬物療法, ゲノム検査, 標準治療薬, 2次治療薬

このページのトップへ戻る


PDFを閲覧するためには Adobe Reader が必要です。