[書誌情報] [全文HTML] [全文PDF] (1912KB) [全文PDFのみ会員限定]

日外会誌. 123(4): 310-317, 2022


特集

医療訴訟のここがポイント―外科医にとって今必要な知識―

3.心臓血管外科手術関連の医療訴訟の光と影

いつき会ハートクリニック 

佐藤 一樹

内容要旨
1999年から2021年までの心臓血管外科手術に関連した民事訴訟判決を45抽出し分類,解説を行った.先の研究における循環器疾患全体の判決の割合に比較すると虚血性心疾患が極めて少なかった.このことから,本邦の虚血性心疾患の治療方針決定段階において,血行再建にかかるガイドラインに準拠せず,冠動脈バイパス手術が選択されず経皮的冠動脈形成術に症例が偏っていることが推測された.
手術から一審判決までの年月は平均約7年,控訴審判決までは約9年半かかり,認容率は44%であった.これは一般訴訟の認容率の約2分の1程度であるが,他の医療訴訟に比べると2倍程度高く,心臓血管外科の厳しさが窺われる.認容金額は100万円~約1億4千万円であった.
認容された判決の理由は,体外循環管理違反・機器管理違反,手技上の過失,説明義務違反,術後管理違反,プロトコル違反に分類された.
手技上の過失は,出血,体内遺物,取り違え,手術方法の選択ミス,不適切な手技が対象になっていた.術後管理違反は,治療の遅れ,不作為,知識不足などが理由であった.
裁判官による判決は医学が認定する真実と乖離することがしばしばある.
しかし, 認容された判決,特に術前説明や手術手技選択,術後管理の過失認定からは, 心臓血管外科医も従来のインフォームドコンセントから,医師患者間の協働的意思決定を実現すべきと思料する.

キーワード
医療関係訴訟, 民事訴訟, 認容率, 手技上の過失, 説明義務違反


<< 前の論文へ次の論文へ >>

PDFを閲覧するためには Adobe Reader が必要です。