[書誌情報] [全文HTML] [全文PDF] (902KB) [全文PDFのみ会員限定][検索結果へ戻る]

日外会誌. 122(3): 297-302, 2021


特集

乳癌診療の現状と課題

2.乳癌検診の現状と課題

東北大学大学院 医学系研究科乳腺・内分泌外科

佐藤 章子 , 石田 孝宣

内容要旨
わが国の対策型乳癌検診は 1987年に視触診方式で導入され,2000年には精度管理可能な,死亡率低減のエビデンスのあるマンモグラフィ検診へと進化を遂げてきた.その間,若年者のマンモグラフィの診断精度低下が確認され,40歳代に超音波検査の上乗せ効果の有効性を検証するJ-STARTが遂行されている.癌発見率の上昇が証明されたが,特異度低下の不利益も報告され,克服する試みとして総合判定方式が提唱された.さらにJ-STARTは高濃度乳房が多い40歳代が対象であったことから,現在対策が求められている高濃度乳房問題に関して多くの知見が得られており,死亡率減少効果の公表が待たれる.また近年検診と並ぶ医療政策であるブレスト・アウェアネスの重要性も認識されており,わが国における啓発は今後の重要課題である.マンモグラフィ検診開始から20年という長い年月を経て成熟してきた乳癌検診であるが,今後も検診精度の向上,医療経済・効果を考慮したリスク層別化による乳癌検診の模索,新たなモダリティによるエビデンスの創出など,日本人女性の死亡率減少達成を目指した取り組みの継続が求められている.

キーワード
対策型乳癌検診, 死亡率減少効果, J-START, 高濃度乳房対策, ブレスト・アウェアネス

このページのトップへ戻る


PDFを閲覧するためには Adobe Reader が必要です。