[書誌情報] [全文HTML] [全文PDF] (668KB) [全文PDFのみ会員限定][検索結果へ戻る]

日外会誌. 121(5): 497-502, 2020


特集

改めて認識する小児急性腹症治療に対する外科医の役割

3.小児急性腹症の歴史

近畿大学奈良病院 小児外科

米倉 竹夫 , 山内 勝治 , 高間 勇一 , 木村 浩基

内容要旨
急性腹症とは,『発症1週間以内の急性発症で,手術などの迅速な対応が必要な腹部(胸部等も含む)疾患』とされている.小児急性腹症ではこれに年齢の因子が加わる.英語圏では1900年初めごろから“急性腹症”という言葉が使われ,小児では1939年にHerzfeldが“THE AUTE ABDOMEB IN CHILDHOOD”として753例の報告をしている.小児急性腹症の3大疾患としては虫垂炎と腸重積および種々の病態に伴う腸閉塞であるが,小児では幼少児ほど問診と理学所見からの情報は制限されている.この中で小児急性腹症の歴史を振り返ると,1980年以降の画像検査,特に超音波検査とCT検査の進歩が果たした役割は極めて大きい.さらに1990年以降の腹腔鏡手術の導入は小児急性腹症の治療においてエポックメーキングな出来事と言える.ここでは小児急性腹症の診療の歴史を述べるとともに,虫垂炎・腸重積などの主な小児急性腹症の各疾患における診療の歴史についても追記する.

キーワード
小児, 急性腹症, 診断, 治療, 歴史

このページのトップへ戻る


「Ⅲ.小児急性腹症に対する治療の歴史」の「1)虫垂炎」の文中に誤りがありましたので、訂正してお詫び申し上げます。

【 誤 】
1989年にはMc.Burneyが
【 正 】
1891年にはMcBurney

PDFを閲覧するためには Adobe Reader が必要です。